スペック図鑑

家電製品の比較ブログ。検索バーから検索お願いいたします!!

家電比較やランキング・商品レビューをチェックするならスペック図鑑!

f:id:supekan777:20220426232315j:image

家電製品は購入する場合でも販売する場合でも、数が多すぎて違いを理解したり、そもそもの仕組みを理解するのが難しいですよね?

 

スペック図鑑では

家電を購入する「消費者」として

家電を販売する「販売員」として

 

両者の視点から役に立つ家電製品の「比較記事」や、「ランキングまとめ」を作成しています。

 

この記事では、家電製品の簡単な比較方法と、それぞれの家電製品ページに移動できる入り口として作成しています。

 

ブックマークしておくことでいつでも家電製品を比較したり、違いを確認する事が出来ますので便利ツールとして活用ください。

 

目次

 

家電比較の方法を先ずは知ろう!

f:id:supekan777:20220426232416j:image

家電製品を比較する上で一番重要な事は、比較する家電製品の仕組みを理解することです。

 

例えば「洗濯機」なら、どのように水を給水しているのかや、洗濯槽が回る仕組み、洗濯完了までの作業工程。

 

このように1つ1つの基本を理解することで、たくさんの洗濯機が並んでいても簡単に違いを比較出来るようになる事でしょう。

 

しかし実際には家電の基本を理解する事はめちゃくちゃ難しく、家電量販店で販売しているメーカースタッフでも仕組みを細かく把握している人は多くありません。

 

つまり家電製品を比較するという行為はハードルが高く大変なことだと言えるのです。

 

スペック図鑑流の家電比較方法

f:id:supekan777:20220426232456j:image

スペック図鑑では家電知識がない一般の方や、家電量販店に勤めて経験がまだ浅い方でも簡単に家電製品の比較が出来る方法を編み出しています。

 

その方法とは

 

1.旧モデル(型落ち)との違いを比較する

2.性能が1つ低いモデルとの違いを比較する

 

これら2つのポイントを意識して家電製品を比較することで、簡単に違いが理解できるようになるのです。

 

例えば「洗濯機A」を基準として比較する場合

1つ性能が下の「洗濯機B」→洗剤自動投入(追加された機能)

旧モデル(型落ち)「洗濯機a」→おしゃれ着コース(追加された機能)

 

このように違いを確認することで、「洗濯機A」には洗剤自動投入とおしゃれ着コースが追加されていると分かり、追加された機能が必要なものかを判断することで購入の失敗を少なくすることができます。

 

家電製品は種類がたくさん!

f:id:supekan777:20220426232708j:image

家電製品という呼び方では範囲が余りにも幅広く、数多くの製品が販売されています。

 

先ずは家電を大きく2つに分けると「黒物家電」「白物家電」に区別する事ができるのですが、

 

黒物家電は→テレビやパソコン、イヤホン、プリンターなどが当てはまります。

 

白物家電は→冷蔵庫や洗濯機、エアコン、掃除機など生活家電や季節家電が当てはまります。

 

スペック図鑑では

  1. テレビ
  2. 冷蔵庫
  3. 洗濯機
  4. エアコン
  5. 空気清浄機
  6. 電子レンジ
  7. 炊飯器
  8. 掃除機
  9. お掃除ロボット
  10. ハンドブレンダー
  11. 除湿機

 

計11種類を比較記事としてまとめていますので是非とも参考にしてください。

 

テレビ

最近のテレビは高画質、高解像度のモデルが多く、各メーカー高画質技術が年々向上してきています。

テレビを利用するユーザーからすると大画面を楽しみたい、臨場感のある音源を楽しみたい、たくさん録画をしたい。このようにもとめるポイントは様々あることでしょう。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

冷蔵庫

一人暮らしから大家族の世帯まで冷蔵庫は家庭で大活躍しているのではないでしょうか。食材をただ冷やして保存できるだけではなく、長期的に保存ができる技術を各メーカー毎年進化させています。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

 

洗濯機

衣類をただ洗うだけの機能のモデルから、衣類乾燥まで行ってくれるモデルまで様々な種類がある洗濯機。汚れを落としやすくするために各メーカー水流を活かしたり、泡の量をふやしたりと特徴的な技術を採用しています。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

 

エアコン

夏には冷房、冬には暖房、雨天時には除湿とお部屋の快適さを維持してくれるありがたい家電。運転開始までの起動時間や、気流の制御をどのように行うか各メーカーそれぞれのモデルに工夫を凝らしています。最近ではAI機能が充実しているモデルも増え、お部屋環境に合わせた自動運転ができる機種もあります。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

空気清浄機

花粉やPM2.5など外の環境から室内に入り込んだ空気の清浄だけではなく、室内のハウスダストやタバコなどの異臭にも力を発揮してくれる空気清浄機。

コロナ時代のこの世の中、清浄力の高いモデルが自宅にあると安心できるかもしれませんね。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

 

電子レンジ

食材をあたためるというイメージが強い電子レンジですが、焼き目を付けるグリル機能やふっくら温めるスチーム機能、お菓子作りのオーブン機能など機種によって出来ることは様々。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

炊飯器

日本の主食と言えばお米ですが、炊飯器でお米を炊いている方は多いのではないでしょうか。土鍋に直接火をあてたり、ガス炊飯器のように大火力での炊飯がご飯をおいしく炊き上げるポイントだと考えられています。一般的に使われているモデルの電気IH炊飯器でも最近は大火力での炊飯を可能にしているので期待がもてます。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

掃除機

今となってはスティックタイプのサイクロン掃除機がメジャーとなっていますが、各メーカーキャニスタータイプの掃除機も性能を進化させながら販売を行っています。最近では、吸引力だけではなく、音の大きさやお手入れのしやすさ等にも技術が行き届いています。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

お掃除ロボット

f:id:supekan777:20210821081837j:plain

毎日家事が忙しくてお掃除する時間がない。掃除機だと腰が痛くなったり、腕への負担があったりとストレスに感じること多いですよね。こんな時はお掃除ロボットにお任せしてしまえば、あなたの生活が一気に快適になるかもしれませんよ。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

ハンドブレンダー

お料理は楽しいけどレパートリーを増やしたいな、とか微塵切りやメレンゲ作ったりを楽にできるようにしたいと考えたことありますよね?ハンドブレンダーがあれば様々の調理工程を簡単に行うことが出来るのでお料理が快適になることでしょう。

各社の特徴や、モデルごとの性能をまとめていますので目を通してみてください。

www.supekan777.info

 

除湿器

www.supekan777.info

 

スペック図鑑が作成した商品レビュー記事まとめ

スペック図鑑には実際に私生活で購入した家電製品や、企業やメーカー様から製品提供をして頂いた家電製品の商品レビュー記事を多数掲載しております。

 

また大手メーカーの家電製品ではなく、知名度が低いものの画期的な製品が多いクラウドファンディングサイトにも注目をしており筆者が興味を持った面白い製品もピックアップして紹介・解説をしている記事もありますのでガジェット好きの方は覗いてみることをオススメします!

 

個人的に購入して作成した商品レビュー記事

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

 

メーカー様からレビュー依頼を受け作成した記事

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

クラウドファンディングで発見した商品紹介記事

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

www.supekan777.info

 

 

 

 

 

 

 

PLAUD NOTEがスゴすぎた!ボイスレコーダーの進化に驚愕!!

f:id:supekan777:20231221203827j:image

今回はクラウドファンディングMakuakeにて大バズりしているボイスレコーダーをご紹介します。

 

その名も「PLAUD NOTE」

 

ただのボイスレコーダーではなく、スマホの通話録音も可能。さらに今話題になっているChatGPTとの連携により録音内容を要約してくれる、想像も出来ないような機能も搭載されています。

 

ボイスレコーダーは聴き逃しを無くすためや、誰かに騙されないようにするために活用するイメージがあるかもしれませんが、PLAUD NOTEを知ればボイスレコーダーに対する世界感が大きく変わる事でしょう。

 

※この記事はイヤホンの専門ブランド「PLAUD Japan」さんから「PLAUD NOTE」の製品提供をして頂き作成したレビュー記事となります。

 

 

PLAUD NOTEは最先端のボイスレコーダー

f:id:supekan777:20231221204230j:image

PLAUD NOTEは、人との会話を録音するためのボイスレコーダーとしてだけでなく、様々な活用ができる驚きのボイスレコーダーです。

 

例えば

 

  • 会議の会話を録音して内容を要約
  • 通話を録音して会話内容を要約
  • 録音内容を文字で書き出し
  • 書き出しの言語は57ヶ国語も対応
  • ChatGPTと連携できる

 

たったこれだけを見ても、普通のボイスレコーダーと違うと分かっていただけるのでは無いでしょうか。

 

筆者も製品を手に取るまでは、たかがボイスレコーダーでしょ?と考えていたのですが、実際に使用してみた瞬間にのPLAUD NOTEの凄さに衝撃が走りました。

 

クラウドファンディングで大バズり

f:id:supekan777:20231221204413j:image

PLAUD NOTEは今や大ヒット商品となっていますが、それは海外の話しで、日本では現在クラウドファンディングを通して日本市場に進出しようとしている真っ只中なんです。

 

クラウドファンディングはMakuakeにてプロジェクトが進行していますが、2023年12月30日にプロジェクトは終了してしまいますので、その後、日本での販売予定は未定です。

 

しかし、この記事作成をしている2023年12月20日時点で応援購入総額は、2億を超える大ヒットの大バズりを実現しているので、家電量販店などで今後は手に取れる可能性も大いに有り得るかもしれませんね!

 

ちなみに、Makuakeプロジェクト期間中であれば一般販売予定価格よりも10%以上安く購入できるチャンスとなりますので、ボイスレコーダーを検討していた、もしくは記事を読んで興味を感じた方は是非ともプロジェクトページをチェックするようにしてください。

www.makuake.com

 

ただのVORではなくAIボイスレコーダー

f:id:supekan777:20231221210622j:image

ちなみに大前提として、PLAUD NOTEは普通のボイスレコーダーではありません。

 

「AIボイスレコーダー」

 

なんです。

 

具体的に、どの点がAIなのかと言うと

 

録音した音声の文字起こしの際に、人工知能で有名な「OpenAI社」が開発した文字起こしサービス「Whisper」のアルゴリズムを活用していること。

 

せっかく録音したとしても、まとまりのない電話の会話や、長すぎる会議の内容だと、録音した音声を聞きかえす気すら失せますが、AIで有名なChatGPTとの連携により内容を分かりやすく要約もしてくれます。

 

また、タイトルごとに議事録を自動で作成してくれたり、情報をマインドマップに可視化してくれたりとAI機能がアナタの生活をサポート、アシストしてくれる驚きっぷり。

 

以下に、PLAUD NOTEで出来る事をまとめていますので参考にしてみるといいでしょう。

 

PLAUD NOTEで出来ること

f:id:supekan777:20231221205710j:image

PLAUD NOTEで出来ることは数多くあるのですが、その中でも代表的な機能を3つ解説します。

 

□PLAUD NOTEで出来ること

  • 通話録音・通常録音が出来る
  • 57ヶ国語対応の文字起こし
  • ChatGPT連携による要約機能

 

通話録音・通常録音が出来る

f:id:supekan777:20231221204602j:image

ボイスレコーダーは録音することを主にした製品なので、録音出来ることは当たり前。

 

PLAUD NOTEは人との会話を録音するだけでなく、スマホで通話している時の録音も可能なんです。

 

また録音機能の性能も高く、録音中のノイズを25dB以上も低減するノイズキャンセル機能。2つのハイスペックマイクの搭載により高音質に録音が可能。

 

高音質な録音データを残せることによって、音声データが聞きやすくなるだけでなく、事項で解説する文字起こしの誤字も非常に少なくなります。

 

57ヶ国語対応の文字起こし

f:id:supekan777:20231221204054j:image

PLAUD NOTEは、録音した音声データを文字起こし出来るので文章として記録に残したい場合とても便利です。

 

長時間の電話や会議になると、音声を聞き直す気も失せますし、内容を確認したい範囲を探すのも大変でしょう。

 

そんな時に文字起こし機能があれば、録音した音声データを文字として確認できますし、録音した内容の全体の流れは把握していると思いますので、確認したい内容は文章をスクロールすれば簡単に見つけやすくなります。

 

さらに驚きなのは音声データは、日本語だけでなく合計57ヶ国語に対応していること。

 

外国語の音声データを文字起こししたい人って意外と多いんじゃないかと思いますが、こんな事も実現できるのがPLAUD NOTEなんです。

 

ChatGPT連携による要約機能

f:id:supekan777:20231221204635j:image

1~2分くらいの短い時間なら話した内容って覚えてると思うのですが、何十分、何時間ともなれば何を話したのか、結局どんな内容の会議だったのか忘れてしまうことってありますよね。

 

PLAUD NOTEは、文字起こし機能によって録音内容を把握しやすくなるだけでなく、なんと録音内容を分かりやすく要約してくれる機能まで備わっているのです。

 

AIボイスレコーダーと言うだけあり、会話全体をタイトル分けしたり、箇条書きにした文章が現れた時は、心から「なんだこの機械は!?」と衝撃が隠せませんでした。

www.makuake.com

 

PLAUD NOTEを実際にレビュー

f:id:supekan777:20231221123719j:image

今回は、PLAUD JapanからPLAUD NOTEの製品を提供して頂きレビューすることが出来ましたので、開封から初期設定の流れを記載していきます。

 

機能は分かったけど、実際にどうやって使っていくんだろう?と気になっている方は是非とも参考にしてみてください。

 

開封から初期設定の流れ

f:id:supekan777:20231221123735j:image

先ずはPLAUD NOTEを開封していきましょう!


f:id:supekan777:20231221125531j:image

箱を開けてPLAUD NOTEを手に取った最初の印象は「えっ薄っ!」と余りの本体の薄さに驚かされたこと。

 

本体の大きさはクレジットカードや免許証と、ほぼ同じサイズかんで暑さはカード2枚分と言った感じ。


f:id:supekan777:20231221130102j:image

カラーは3種類ある内のスターライトでした。


f:id:supekan777:20231221123742j:image

同梱物はこんな感じ。

 

マニュアル、専用マグネットケース、専用充電器、USB A→typeC変換アダプタが同梱されていました。

※試供品なので内容は変わる可能性があります。


f:id:supekan777:20231221123757j:image

PLAUD NOTEは本体だけでもちろん通常録音は出来ますが、スマホの通話録音をする時は専用のケースにセッティングして使用します。


f:id:supekan777:20231221123806j:image

専用ケースに入れたらこんな感じ。


f:id:supekan777:20231221130741j:image

f:id:supekan777:20231221130749j:image

スマホに取り付けるとこんな感じ。

 

いや、本当に薄すぎますよね。

 

これだけで通話録音が出来るのは驚きが隠せません。

 

PLAUD NOTE初期設定の流れ

f:id:supekan777:20231221211320j:image

PLAUD NOTEはスマホアプリ「PLAUD」と連携させることで録音したデータを再生したり、文字起こしする事ができます。

 

今回はサムスンのAndroidスマートフォンでアプリダウンロードから初期設定をしてみたので一連の流れを掲載しておきますので参考にしてください。


f:id:supekan777:20231221211338j:image

アプリのダウンロードが完了したら先ずはアカウントの新規作成を行います。

 

ログインボタンの下にある「新規登録」をタップしてください。


f:id:supekan777:20231221211353j:image

ログイン時に使用する「メールアドレス」と「パスワード」を設定します。

 

入力したメールアドレス宛てに認証コードが届くので入力して「登録」へと進みましょう。


f:id:supekan777:20231221211525j:image

正常に作動するよう「許可」するかどうかの質問に対して問題なければ、そのまま許可を押して設定を進めてください。


f:id:supekan777:20231221211541j:image

スマホがこの画面になりましたら、PLAUD NOTEの点灯ランプが白く点滅しているか確認して「接続する」を押しましょう。


f:id:supekan777:20231221211554j:image

デバイスが表示されますので、「デバイスを接続する」をタップしたら初期設定完了です。

 

初期設定はこれだけ!とても簡単でした!

www.makuake.com

 

まとめ

f:id:supekan777:20231222112122j:image

今回はAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

 

普通のボイスレコーダーとは大きく異なり

  • 通話録音が可能
  • 音声の文字起こしが可能
  • 録音内容の要約も可能

 

ボイスレコーダーとは思えないほどの機能がてんこ盛りだと分かりました。

 

防犯対策のためにボイスレコーダーを検討する事例は多いですが、PLAUD NOTEがあればビジネスシーンで仕事を効率化させる事が出来たり、日常で突然訪れる大切な通話記録なども残すことが可能。

 

また本体サイズもクレジットカード2枚分とめちゃくちゃ小型なので、日頃から持ち歩いていてもストレスを感じることはないでしょう。

 

PLAUD NOTEの詳細は、以下にリンクを掲載しておきますので是非ともチェックするようにしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

5,000円以下のコスパ最強ワイヤレスイヤホン「TRUEFREE T3」オレンジ色はオシャレすぎる!

f:id:supekan777:20230728133655j:image

高性能なワイヤレスイヤホンが欲しいけど、予算の兼ね合いから5,000円くらいしかお金を掛けられない。

 

せっかく購入するならオシャレでデザイン性の高いモデルを選びたい。

 

今回はこのような悩みや理想を叶えてくれるワイヤレスイヤホンを見つけましたので、レビューも兼ねて紹介させていただきます。

 

その名も「TRUEFREE T3」

 

「TRUEFREE T3」は本体カラーがオレンジ色かつ、クリアなデザイン性が特徴的なワイヤレスイヤホンなので、今まで感じたことの無いような特別感・限定感が得られるオシャレな商品です。

 

また本体価格は3,980円とコスパに優れているため、金額を5,000円以下で抑えたいと考えているなら必見の情報になることでしょう。

 

数多くのハイスペックイヤホンをレビューしてきた筆者が本気でオススメする製品となりますので、購入後に後悔する可能性が低いイヤホンになることは間違いありません。

 

それでは詳しくレビューしていますので是非とも最後まで目を通してみてください。

 

※この記事はイヤホンの専門ブランド「TRUEFREE」さんから「TRUEFREE T3」の製品提供をして頂き作成したレビュー記事となります。

 

コスパ最強!オレンジ色のワイヤレスイヤホン「TRUEFREE T3」

f:id:supekan777:20230728133711j:image

今や数え切れないほど多くのワイヤレスイヤホンが市場で販売されている中、一層目を引くオレンジ色のワイヤレスイヤホン「TRUEFREE T3」。

 

商品価格は3,980円と低価格帯で販売されており、ECサイトのAmazonでは☆4.1と高い評価を受けているコスパに優れた商品です。

※2023年7月現在

 

音質に関しては、クリアで開放感のある中音域~高音域を得意としたイヤホンだと初回の視聴だけで充分に満足させられました。利用者の口コミを確認したところ筆者の意見と同じように「クリアな音質」が定評だったので間違いはないでしょう。

 

低音域・ノイズキャンセリング・外音取込を重要視しているなら、他の商品を選ぶべきかもしれませんので事前に記載しておきます。

 

スケルトン仕様のデザイン性

f:id:supekan777:20230728133721j:image

「TRUEFREE T3」最大の特徴は、オレンジ色の本体と、イヤホン内部が透けて見えるクリアな設計でしょう。

 

オシャレなイヤホンを探している、可愛らしいデザインを求めていた人にはドンピシャなモデルになるのではないかと思います。

 

「オレンジのイヤホンって派手すぎない?」

 

男性の筆者は最初このように感じていましたが、実際に装着してみると肌色に良く馴染み、程よいアクセントのイヤホンとして本当にオシャレだと感じました。

 

また、クリアな設計によりイヤホン内部が見える構造はガジェット好きにとって心がそそられる一面もあるため、開発者のセンスどれだけ高いんだ!と言いたくなりました。

 

耳から外れにくいインナーイヤー型

f:id:supekan777:20230728133729j:image

イヤホンの構造として「TRUEFREE T3」はインナーイヤー型を採用しています。

 

カナル型とインナーイヤー型どちらを選ぶかは、耳の形や好みによって賛否両論あると思いますが、普段からインナーイヤー型を選んでいるユーザーにとっては安心して利用できる製品になるのではないかと思います。

 

筆者は耳が潰れており(柔道耳)カナル型のようなゴムタイプだとサイズを合わせても、運動したり食事をするだけで外れてしまうストレスがありました。

 

そのためメインのイヤホンは、完全開放型の耳穴を塞がないイヤホンを今まで使用しており音楽だけに没頭したくても、没頭できないストレスを感じていたのです。

 

インナーイヤー型の「TRUEFREE T3」を装着した時に、何をしても外れる事が無いフィット感を体感できましたので、これからジムで運動する時や食事中は愛用していくことでしょう。

 

軽量かつコンパクトな本体設計

高性能イヤホンは、本体サイズが大きくなりすぎたり、重量が重くなるなど日常使いでストレスを感じやすくなるシーンも珍しくはありません。

 

「TRUEFREE T3」の重量は片耳たったの5gとなり、持ち運びする収納ケースは40gです。

 

高音質で有名なBOSEのワイヤレスイヤホンを例にあげると、片耳の重量は8.5gあるため音質が気に入っていても日常使い専用モデルとして、長時間着用していると疲れてしまうこともあるでしょう。

 

また、筆者が今までメインとして使っていたOladanceのイヤホンは充電ケースが119gと持ち運びを不憫に感じていたので、「TRUEFREE T3」のたった40gしかない充電ケースはちょっとした外出などにめちゃくちゃ最適だと感じました。

f:id:supekan777:20230731091959j:image

左:TRUEFREE T3

右:Oladance

 

TRUEFREE T3の基本スペック

「TRUEFREE T3」の基本的な性能をCreator Clip(クリエイタークリップ)さんが分かりやすく、まとめられていましたのでスペック表を引用させて頂きました。

 

Creator Clip

https://creatorclip.info/2023/07/truefree-t3-review/

 

スペック表を見て一目で優れているなと感じたポイントは、軽量モデルにも関わらずイヤホン本体だけで7時間もの連続再生を実現している恐るべきバッテリー持ち。

 

5,000円以下のモデルなら本体だけだと3時間~5時間ほどが連続再生の目安となるため平均を逸脱している数値と言えます。

 

また運動時に装着するなら欠かせない防水機能もIPX5が搭載されていますので、安心して良い汗を流すことが出来るでしょう。注意点としてIPX5は水没に対応していませんので雨の日の使用や、プールでの着用はNGです。

 

コーデックに関しては、SBC/AACのみとなりますので物足りなさを感じる方もいるかもしれませんね。

 

音楽鑑賞のレビュー

クリアな音質が特徴的でボーカルの声をしっかりと楽しめる印象を受けました。

また同価格帯となる3,000円ほどのワイヤレスイヤホンと比較も行いましたが、「TRUEFREE T3」は低音域が弱いと口コミで記載されていたものの、同価格帯で聞き比べると低音もしっかりと出ていることが実感できました。

 

ゲームプレイのレビュー

「TRUEFREE T3」には遅延を低減するゲームモードが搭載されていますので、ゲームのプレイ中はモードを切り替えるだけで音ズレの違和感を減らすことができます。

筆者は第五人格をメインでプレイしているのですが、ゲームモードでのプレイなら問題なく楽しめました。

 

音ゲーはやっていませんが、ワイヤレスイヤホンということもあり、どうしても若干のズレはあります。本格的なプレイヤーさんは、ゲーム用として「TRUEFREE T3」を使用するのは推奨しません。

 

運動時のレビュー

カナル型のようにゴムで装着部のサイズ変更はできませんが、インナーイヤー型の「TRUEFREE T3」は筆者の耳へと完全にフィットしました。どれだけ激しく動いても耳から外れることは無かったので今後ジムでは欠かせない存在になりそうです。

長時間バッテリーに軽量化された本体、耐水機能が搭載されている観点からスポーツ時に着用するため作られたのではないかと感じてしまう程の満足度でした。

 

TRUEFREE T3の購入がオススメな人

「TRUEFREE T3」を様々な視点からレビューしてきましたが、結論どのような人にオススメできる商品なのかをスペック図鑑なりにまとめました。

今やワイヤレスイヤホンは種類が多すぎるため購入で悩んでしまうのは当たり前です。

 

「TRUEFREE T3の購入がオススメな人」の項目に2つ以上当てはまるものがあれば、購入して後悔しないのではないかと思いますので、アナタの考えと照らし合わせながら内容をチェックするようにしてください。

 

□TRUEFREE T3の購入がオススメな人

  • 5,000円以下で購入を検討している
  • オレンジ色のワイヤレスイヤホンが欲しい
  • インナーイヤー型のイヤホンを愛用している
  • 邦楽をメインで聞いている
  • 運動時の着用を考えている

 

5,000円以下で購入を検討している

節約のため、予算の兼ね合い等の理由から5,000円以下でワイヤレスイヤホンを探している人はたくさんいらっしゃいます。

 

コストを抑えるという行為は、性能の低い商品を購入する行為にも繋がるため、イヤホンを買ったは良いものの「音質の悪さ」や「電池持ちの悪さ」から後悔する声もたくさん見受けられます。

 

低価格帯のワイヤレスイヤホンは家電量販店に行っても視聴できるモデルがほとんど無いので、購入して実際に音楽を聴くまで何も分からない博打のようなもの。

 

その点「TRUEFREE T3」なら、ここまでレビューしてきたように音質も良く、口コミの評価も高く安心して利用できる製品になりますので、5,000円以下の予算で考えているなら間違いなくオススメできます。

 

オレンジ色のワイヤレスイヤホンが欲しい

最近では様々なデザイン性のワイヤレスイヤホンが販売されていますが、オレンジ色のモデルは珍しい部類に入ります。

 

ネックレスやピアスのようにオシャレの一環としてワイヤレスイヤホンを身につける人も増えていることから、その日のファッションに合わせて付け替えを楽しめるメリットも。

 

オレンジだからと言って女性に似合う商品になるかと感じていましたが、男性が身につけてもイケてる感が溢れ出ていましたので、装着時は男女関係なくテンション上がること間違いないでしょう。

 

インナーイヤー型のイヤホンを愛用している

インナーイヤー型のイヤホンを愛用している方や、カナル型にストレスを感じたことがある場合は「TRUEFREE T3」がオススメです。

 

カナル型のイヤホンは先端部がゴム素材となっており、ゴム部分(イヤーピース)はサイズ変更ができるため、個人の耳穴に合わせて調節可能なメリットがあります。

 

しかし、ゴム部分(イヤーピース)を紛失してしまうリスクや、結局は耳に合わずイヤホンが外れやすいなど、使用する人によってデメリットに感じることもあるでしょう。

 

インナーイヤー型のイヤホンは上記のような悩みを払拭できる設計と言えます。

 

邦楽をメインで聞いている

普段聞いている音楽のジャンルが邦楽メインなら、クリアな音質を楽しめる「TRUEFREE T3」は日常使いに適しているでしょう。

 

また、同価格帯のワイヤレスイヤホンと比較すれば重低音もしっかりと表現されているため、ロック・EDMも楽しめます。

 

予算を1万円以上出せるのなら、さらに重低音が強いイヤホンは選べるかと思いますので、あくまでもメインは中音域~高音域をクリアに聞ける製品だと認識しておくといいでしょう。

 

運動時の着用を考えている

装着部がゴム素材で設計されているカナル型イヤホンは、ゴムのサイズ調節が可能と言えど運動時に着用すると耳から外れてしまいやすいデメリットがあります。

 

耳の形にもよるかもしれませんが「TRUEFREE T3」は「耳から外れそう…」なんて不安を微塵も感じることなく、ランニングしたり、激しくトレーニングができました。

 

また汗をたくさん掻いたとしても耐水機能としてIPX5が搭載されていますので、故障を心配する必要なくトレーニングに専念できるでしょう。

 

まとめ

たくさんのワイヤレスイヤホンが販売されている現在では、何を選べばいいのか悩んでしまうのは当たり前です。

 

とくに購入金額を5,000円以下で抑えたいとなれば、家電量販店などの実店舗に足を運んでも視聴でお試しできる事なんて滅多にないでしょう。

 

今回ご紹介した「TRUEFREE T3」なら、たったの3,980円でクリアで開放感のあるミュージックを楽しめるだけでなく、アクセサリーのようなファッションの一環としてオシャレも楽しむことが出来てしまいます。

 

インナーイヤー型になるため、耳穴にフィットするかは個人差があると思いますが、筆者はどれだけ激しく動いても外れることなく快適に着用できました。

 

カナル型イヤホンの時は、どれだけイヤーピースを調節しても外れてしまうのが本当にストレスだったので同じような悩みを感じたことがある人には是非とも使ってもらいたい製品となります。

 

改めて予算を1万円以上に上げれるなら、他のイヤホンも検討してみるべきだと言えますが、1万円以下なら前向きに購入を考えて問題ないモデルと言えるでしょう。予算が5,000円以下なら間違いなく「買い!」と断言できますので、再度デザインを見ていただき魅力的に感じたなら心置きなくポチってしまいましょう!以上

 

 

 

 

 

Homerunpetからペットグルーミングキットが登場!Makuakeにて先行販売開始!!

f:id:supekan777:20230703071432j:image

ペットのトリミングは定期的に必要なため、費用が高くて困ってしまいますよね。

 

かと言って自分自身でカットするのも難しいですし、大切な犬猫ちゃんに怪我をさせてしまう可能性もある事から頭を悩ませている人は多いはず。

 

こんな時にグルーミングの知識があれば、トリミングの回数を減らすことが出来たり、ペットをケガさせる心配なく毛玉や足裏の手入れが可能になることでしょう。

 

今回の記事では、ペット家電で有名な「Homerunpet」がクラウドファンディングにて、7/3より先行販売している「ペットグルーミングキット」をご紹介します。

www.makuake.com

 

誰でも自宅でグルーミングが可能になる超便利グッズなので、是非とも最後まで目を通してみてください!

 

※この記事はHomerunpet(ホームランペット)さんから「ペットグルーミングキット」の製品提供をして頂き作成したレビュー記事となります。

 

 

Homerunpetのペットグルーミングキット登場!

f:id:supekan777:20230702082905j:image

クラウドファンディングMakuakeにて、Homerunpetのペットグルーミングキットが先行販売スタートしました!

 

Homerunpetのペット家電は、BOXドライヤー「DryboPlus」や自動給餌器「スマートペットフィーダー」と、衛生面・安全面が配慮されたユーザー評価の高い製品ばかりなので、今回のグルーミングキットも非常に楽しみです。

 

今回のモデルは、たった1の台でカットから吸引・ブラッシングまで出来るグルーミングキットになっており、何と言ってもカットする長さが目視可能な設計や、ペットに優しい静音性が魅力となるでしょう。

 

ペットを自分でカットしたり、ブラッシングしてあげたいけど、そもそもグルーミングって何?って感じてる方に向けて詳しく解説もしています。

 

Homerunpetのグルーミングキットについて、もっと詳しく知りたい方は「Homerunpetのペットグルーミングキットはここがスゴイ!」へとそのまま読み進めてください!

 

ペットグルーミングキットとは?

f:id:supekan777:20230702083052j:image

グルーミングという言葉には「衛生管理」「清掃」を掛け合わせたような意味合いがあります。

 

つまり、ペットグルーミングキットは愛しの犬猫ちゃんを清潔に保つためのペットグッズになる訳です。

 

毛玉を取りたい、足の毛が伸びて危ないからカットしたい、お尻や耳周りを手入れしたい。こんな時にわざわざペットサロンに行くのは勿体ないですよね!

 

グルーミングキットがあれば、カット技術のないアナタでも簡単に犬猫ちゃんの手入れが出来てしまう超便利グッズなんです。

 

またバリカンは持っているものの、カット後に毛が飛び散る事から使用するのに抵抗を感じていた場合でも、グルーミングキットがあれば、掃除機のような吸引機能も搭載されていますのでアナタの悩みは解決したようなものでしょう!

 

トリミングとグルーミングの違い

f:id:supekan777:20230702184246j:image

ペットサロンではカットのことを「トリミング」と呼んでいますが、トリミングはグルーミングと異なります。

 

「トリミング」は、長く伸びた被毛をカットして全体を整えることを指すのに対して「グルーミング」は、全身のカットではなく全身のお手入れを意味します。

 

グルーミングキットはあくまでも「トリミング」をするアイテムではありませんので、ペットサロンのような仕上がりにはなりません。

 

全体の簡単なカット・ブラッシング・足裏のバリカンなどに適した製品となりますので勘違いしないようにしてください。

 

自分で犬猫カットは難しいのが現実!

f:id:supekan777:20230702183805j:image

ペットサロンでのトリミング代は5,000円~1万円ほど費用が掛かりますので、2ヶ月に1回ペースでも年間で6万円~12万円も支払う計算になります。

 

トリミング代を節約するために自分で犬猫ちゃんのカットを試みる人もいらっしゃるようですが、自分でカットをするのは非常に難しいのが現実でしょう。

 

難しいだけでなく、ハサミを使用するため大切なペットに怪我をさせる恐れもあります。

 

無謀な挑戦をするのは止めて、愛するペットが少しでも衛生的かつ快適に過ごせるコンディションを整えてあげましょう。

 

グルーミングなら誰でも可能

f:id:supekan777:20230702183435j:image

カットして全体を整えるトリミングは難しいため、今まで通りペットサロンに通うことをオススメしますがグルーミングであれば誰でも行うのは可能です。

 

毛玉・足裏のカットやブラッシング、長さ調節可能なバリカンによる簡易的なカッティングなどを、定期的にしてあげることで犬猫ちゃんを衛生的に保てます。

 

定期的なグルーミングは結果的にトリミングに行く回数を減らせる効果もありますので、ペットサロンに行かなくなることはありませんが、年間で見ると大きな節約にも繋がるでしょう。

 

Homerunpetのペットグルーミングキットはここがスゴイ!

クラウドファンディングMakuakeにて先行販売されている、Homerunpetのペットグルーミングキットは魅力的な点が多数あります。

 

実際に筆者が使用してみてスゴイ!と感じたオススメポイントを下記にまとめました。

 

忙しくて中々ペットサロンに行けない。

ふとした時に足裏や毛玉をカットしたくなる。

室内に飛び散った毛を処理したい。

 

こんな時にグルーミングキットがあれば、めちゃくちゃ快適になること間違いないでしょう!

www.makuake.com

 

□グルーミングキットのココがスゴイ!

  • 6種類の豊富なアタッチメント
  • バリカン調整6段階
  • レベルの高い静音性
  • 水洗い可能で手入れがラクちん

6種類の豊富なアタッチメント

f:id:supekan777:20230705221425j:image

ペットの被毛をカットするバリカンや、毛並みを整えるブラッシングヘッドだけでなく計6種類ものアタッチメントが付属されています。

 

隙間ノズルがあれば、掃除機として部屋の隙間に散ってしまった毛を吸引可能。

 

また、コロコロヘッドは衣類に付着してしまった毛も簡単に除去できる超便利アイテムでした。

 

その他にも複数アタッチメントがありますので、様々なシーンでグルーミングキットが活躍することでしょう。

 

1.バリカン

f:id:supekan777:20230702072919j:image

バリカンの刃は丸みのある設計となっており、ペットの皮膚を傷つけにくい構造になっているようです。

 

またセラミック素材が使われているので、摩擦が起こりにくく火傷もしにくい設計とのこと。

 

とは言え、刃物に変わりはありませんので公式サイトに掲載されていた注意事項も合わせて載せておきます。

f:id:supekan777:20230705234616j:image

 

2.スリッカーブラシ

f:id:supekan777:20230702073015j:image

ブラッシングに最適なアタッチメント。

 

ブラッシング後は動画のようにワンプッシュするだけで抜け毛が吸い込まれていきます。

 

3.隙間ノズル

f:id:supekan777:20230702073055j:image

これがあればソファや家具の隙間に入り込んだ抜け毛を簡単に清掃可能。

 

吸引力もかなり高いので、もはや掃除機として使えます。

 

4.お掃除ブラシセット
f:id:supekan777:20230702073051j:image

言わゆるコロコロのようなアタッチメント。

 

動画ではTシャツが動いて上手く実践できませんでしたが、洗濯でも取れなかった抜け毛があっという間に回収可能です!

youtube.com

 

5.シリコーンブラシ
f:id:supekan777:20230702073058j:image

ヘッドスパのような至福のひとときを味わえるアタッチメント。

 

アナタの犬猫ちゃんにも味あわせてみませんか?

 

6.スクラッチャーブラシ
f:id:supekan777:20230702073048j:image

アンダーコートの手入れに最適とのこと。

 

我が家ではまだ使っていません!

 

バリカン調整6段階

f:id:supekan777:20230702082721j:image

 

バリカンの長さ調節はなんと3mm~19mmの6段階。

 

短毛の子から、長毛の子まで幅広くカッティングすることができるでしょう。

 

レベルの高い静音性

f:id:supekan777:20230702183103j:image

運転モードは「弱風量」「中風量」「強風量」の3段階制。

 

音に敏感な犬猫ちゃんも多いため、運転音には気を使いたい所ですが、「弱風量モードはめちゃくちゃ静かでした!」

 

中風量でも問題ないレベルだと思いますし、強風量はさすがに大きな運転音でしたが掃除機として使いたい時くらいしか使わないモードになるでしょう。

 

参考に試運転時の動画をアップしておきます。

youtube.com

 

水洗い可能で手入れがラクちん

ダストボックスは水洗いが可能な設計になっていますので、汚れが気になる時はいつでも清潔にすることが出来ます。

長期的に愛用したい製品なので、衛生的に保ちやすいのは高評価ポイントです!

 

ペットグルーミングキットを他社と比較!

f:id:supekan777:20230702183246j:image

Homerunpetのグルーミングキットが素晴らしいことは分かりましたが、他社のグルーミングキットと比べてみなければ購入すべき製品か分かりませんよね。

 

そんなペット愛好家のアナタに向けて

 

スペック図鑑の独自調査を行い「ダイソン社」と「neakasa社」のグルーミングキットを比較しました。

 

筆者も皆様と同じペット愛好家として、せっかくなら少しでも良い物を購入したいという気持ちは分かります。

 

是非とも参考にしてみてください!

 

 

neakasa社のモデルと比較

本体重量はneakasa社のグルーミングキットの方が軽量化された設計ですが、運転音の静音性やペットから機器を遠ざけれるホースの長さはHomerunpetの製品が魅力的です。

 

また、極上のヘッドスパ「シリコーンブラシ」はneakasa社に付属されていません。

 

ダイソン社のモデルと比較

ダイソン社のペットグルーミングキットは、通常のダイソン掃除機に専用のアタッチメントを取り付ける仕様となっています。

 

つまり「Dyson V7、Dyson V8、Dyson Cyclone V10、Dyson V11、Dyson Digital Slim、Dyson V12 Detect Slim、Dyson V15 Detect」のどれかを所持していれば、アタッチメントを購入するだけでペットのグルーミングが可能になります。

 

逆に言うとダイソン掃除機を持っていなければ購入しなければなりませんので、初期費用は高額になってしまうことでしょう。

 

アタッチメント数が1つしかないのはグルーミングを行うのに物足りなさを感じてしまうかもしれません。

 

まとめ

Homerunpetから新しく取り扱いがスタートされた「グルーミングキット」は、7/3よりクラウドファンディングMakuakeにて先行販売中です!

 

トリミング代が高くて悩んでいた。

毛玉や足裏の毛が気になっていた。

ブラッシング後の抜け毛に困っていた。

 

グルーミングキットがあれば、これらの悩みを解決できるかもしれません。

 

一般販売予定価格は25,800円で設定されているようですが、Makuakeプロジェクト中なら特別価格の18,800円で購入可能!

 

商品詳細は下記のリンクからチェック出来ますので是非ともチェックしてみることをオススメします!以上 

www.makuake.com

 

 

 

自動給餌器の種類と選び方を解説。初めてなら「スマートペットフィーダー」がオススメ!

可愛いくて仕方がないワンちゃん、ネコちゃんを長時間お留守番させるのってとても心配になりますよね。

 

とくに朝から夜まで家を空けることになれば、ご飯をあげることも出来なくなるので「お腹をペコペコ」にしてアナタの帰りを待っているはずでしょう。

 

こんな時に家庭に1台あれば悩みを解決してくれるのが「自動給餌器」。

 

飼い主様が家にいなくても自動で一定量のご飯を補給してくれる便利なペットグッズなんです。

 

今回はそんな自動給餌器の「種類」や「選び方」を詳しく解説し、Homerunpetさんに提供して頂いた自動給餌器【スマートペットフィーダー】のご紹介も行います。

 

「家を空ける時にペットの空腹を満たしてあげたい!」

 

こんな悩みをお持ちの方は参考になるかと思いますので最後まで目を通してみてください。

www.makuake.com

 

目次

 

自動給餌器とは

自動給餌器とは、外出中でも自動でペットフード(ご飯)を与える事ができるアイテムです。

 

最近のモデルでは、スマホから遠隔で給餌できたり、カメラやスピーカーを通してペットを確認できるモデルも普及してきています。

 

食べる量を計測する手間が省けたり、ダイエットのため少量を複数回に分けて与えたいと考える方に便利な機器となるでしょう。

 

あくまでも自動給餌器は、ご飯をあげる「補助的」なアイテムになりますので

 

意図的に家を長時間空けるため、ただ単にご飯をあげるのが面倒くさいからという、飼い主とは思えない発想から自動給餌器の導入を検討するのはご遠慮ください。

 

自動給餌器の種類

自動給餌器には主に「ストッカータイプ」「トレイタイプ」の2種類があります。

 

普段からペットに与えている「ご飯の種類」に合わせて選ぶ事がポイントでしょう。

 

ストッカータイプ

ストッカータイプは、ドライフードをタンクに貯蔵できるので指定した時間に「タンクから自動で食器にご飯が供給」されます。

 

タンクの容量によって本体サイズは異なりますが、縦長なモデルが多く、カメラ機能付きを探すならストッカータイプから選ぶようになるでしょう。

 

注意点として、ほとんどのモデルがウェットフードに対応していませんので、ウェットフードを日常的に与えているなら「トレイタイプ」から選ぶのがオススメです。

 

トレイタイプ

トレイタイプは、設定した時刻になると自動でフタが開き給餌できるのですが、ストッカータイプとの大きな違いは「ウェットフード」もセッティング可能なところ。

 

給餌できる最大量や、多機能性はストッカータイプに劣りますが、今までウェットフードを与えていたペットのご飯を変更する必要がありませんので、飼い主にとってもペットにとっても嬉しいポイントでしょう。

 

注意点として、全てのウェットフードに対応している訳ではないので、普段からあげているフードが対応しているのか購入前に確認しておくことをオススメします。

 

自動給餌器の選び方

自動給餌器は紹介した2種類のタイプ以外にも、購入するにあたり注目すべき項目が複数あります。

 

詳しい自動給餌器の選び方を下記にまとめました。

 

□自動給餌器の注目すべき6項目

  • 電源の供給方法
  • 給餌調節機能
  • 盗み食い防止機能
  • タイマー機能
  • スマホ連携機能
  • カメラ機能

 

電源の供給方法

自動給餌器は電源の供給方法が主に2つあり「電源式(コンセント)」「乾電池式」があります。

 

電源式は多機能性のモデルが多く、WiFiに接続してスマホから遠隔操作ができるので「細かなタイマー設定」「少量単位での供給」も可能。

 

乾電池式は電源コードではなく、乾電池で作動する仕組みなので、ペットが電源コードを噛むリスクが無くなったり、停電時にも安心して対応することができます。

 

ちなみに食器から減った量をつど供給してくれる「非電源式」もありますが、ご飯をあげた分だけ食べてしまうペットには要注意の製品となります。

 

それぞれのモデルに善し悪しがありますので、利便性とペットの性格を考え何にするか決める必要があるでしょう。

 

給餌調節機能

給餌調節機能は、ダイエット中のワンちゃんネコちゃんや、体調が悪い時など、1度に与えるフード量を調整したい時に便利な機能です。

 

食べる時間帯(朝・昼・夜)によって、食べる量が変わるペットを飼われているなら是非とも搭載しておきたい機能となるでしょう。

 

盗み食い防止機能

ペットに限らず目の前に美味しいご飯があれば食べたくなるのは当たり前ですよね。

 

自動給餌器はペットにとって宝箱も同然。

 

フタを開けたり、吐出口に手を突っ込めば「盗み食い」が出来てしまう訳です。

 

盗み食い防止機能が搭載されたモデルを選べば、ペットが悪さをする事も無くなりますので安心して導入可能でしょう。

 

タイマー機能

タイマー機能があれば、指定した時間にご飯を供給する事ができます。

 

モデルによって「アナログタイマー」と「デジタルタイマー」で異なる場合があり、アナログタイマーだと、レンジやトーストのようのダイヤルを捻り時刻を設定。

 

デジタルタイマーの方が時間のズレは少なく正確に供給出来るでしょう。

 

また事項の「スマホ連携機能」に対応していれば、スマホのアラーム設定のように、細かい時間指定まで可能になります。

 

スマホ連携機能

自動給餌器が自宅のWiFiに繋がることで、出先でもスマホの画面を通して「好きな時間」「好きな量」を供給可能になります。

 

メーカーによって使用するアプリが異なりますので、専用アプリによって使い勝手も変わってくるでしょう。

 

過去の供給時間・量を履歴で確認できる製品もありますので、ご飯をあげたかどうか曖昧になる事も防げます。

 

カメラ機能

ハイスペックモデルになるとWebカメラが内蔵され、出先からでもスマホの画面を通してペットの様子が確認できる製品もあります。

 

またマイク・スピーカーが内装されていれば声かけも可能になりますので、飼い主さん・ペット双方に寂しい思いをする事も少なくなるでしょう。

 

ただし現実的には、自動給餌器にカメラを内蔵するよりも別売りのペットカメラを購入した方が使い勝手が良い場合がほとんどなので購入時は覚えておいてください。

 

自動給餌器「スマートペットフィーダー」の紹介

f:id:supekan777:20230217161904j:image

今回スペック図鑑では自動給餌器「スマートペットフィーダー」をメーカーさんから商品提供して頂き、実際の使い心地をレビューすることが出来ました。

 

スマートペットフィーダーは

 

  • ストッカータイプ
  • スマホ連携機能付き
  • 着脱可能なセラミック製ボウル

 

これらを採用したハイスペックの自動給餌器となります。

 

自動給餌器を購入するか迷っているなら商品レビューに目を通して頂くことで参考になることでしょう。

 

製造メーカーは「Homerunpet」

f:id:supekan777:20230220133300j:image

開封レビューをする前にスマートペットフィーダーを販売しているメーカーについて先ずは確認してみましょう。

 

販売はHomerunpet(ホームランペット)が行っており、2015年7月、精密医療機器のエンジニアによって設立されたペット家電専門ブランドとなります。

 

社員さんのほとんどがペット愛好家と言われており「ペットと飼い主の生活をより良くすること」をミッションに高品質なペット用品を作っているとのこと。

 

以前スペック図鑑にて取り上げたドライヤーハウスのDrybo Plusも実はHomerunpetさんが開発した商品。

 

今となってはAmazonでも販売されておりレビュー数174件、星評価4.5と話題の人気商品となっています。

※2023年2月調べ

 

つまり自動給餌器「スマートペットフィーダー」は、Homerunpetが販売しているというだけで期待が持てる製品と言えるでしょう。

 

スマートペットフィーダーを開封レビュー!

f:id:supekan777:20230217182714j:image

それではスマートペットフィーダーを実際に開封してレビューをしていきます。

 

試供品では「本体・ACアダプタ・受け皿・ステンレストレイ・乾燥剤・取り扱い説明書」が同梱されており、会員登録することで保証期間を180日間延長できるカードも同梱されていました。


f:id:supekan777:20230217182737j:image
本体の高さは35cmとなっており、横幅18cm、奥行30cmの省スペースで設置する事ができます。

※奥行は受け皿取付時


f:id:supekan777:20230217182745j:image

受け皿をセッテングするだけで組み立ては完了。

凹凸に押し込むだけで装着できたのでシンプルな構造でした。


f:id:supekan777:20230217182802j:image

高級感のあるステンレストレイを載せれば、いつでもフードの供給が可能。

 

衛生面に配慮されたセラミック製のボウルも同梱されていますので、お好きな方を活用していただければいいでしょう。


f:id:supekan777:20230217182815j:image

フードは天面から入れますが、ペットの盗み食い防止として指で押し込まなければフタが開かない仕様となっています。

 

本体も転倒しにくく作られており、フタの部分はパッキンにより密閉構造。

 

万が一に機器が倒れてしまっても簡単にフタが開くことはありませんので安心して利用できそうです。


f:id:supekan777:20230217182824j:image

タンク内部のインペラは、12mmまでのドライフードに対応しており安定的に供給してくれるとスペック表に明記されていました。

 

また、225時間連続運転テストにもクリアしているとのことで高い安心感があります。

 

また水洗いに対応しているので簡単に取り外して清潔に保てる仕様となっています。


f:id:supekan777:20230217182911j:image

電源の供給方法はACアダプタによるコンセントからの電源供給と、乾電池による電源供給が選べる2Way仕様。


f:id:supekan777:20230217182920j:image

乾電池を挿入しておけば、万が一の停電にも対応できますし、バッテリー持続時間は最大でなんと6ヶ月と公表されています。

 

それでは実際にフードを入れて給餌してみましょう!

f:id:supekan777:20230218212649j:image

 

給餌の様子は動画で撮影していますので参考にしてみてください。

youtu.be

画面左側がスマホのアプリ操作画面、右側がスマートペットフィーダー本体となります。

 

1回目は1食分、2回目は2食分を選択して給餌してみました。

 

動画では吐出口にフードが詰まらないか確認するため、粒が大きめの物を使用しています。

 

本来であれば1食分が10gと記載されていましたが

 

計測では1食分が8g~10gとなりました。

粒が小さいフードを選べばもう少し性格に給餌してくれると思われます。


f:id:supekan777:20230218214125j:image

フードタンクの手入れに関しては、写真のように取り外して丸ごと水洗いすることが可能です。


f:id:supekan777:20230218214204j:image

インペラの部分も綺麗に洗える構造となっていましたので、清潔に保ちやすい製品と分かりました!

www.makuake.com

 

クラウドファンディングMakuakeにて限定販売中!

f:id:supekan777:20230220133431j:image

引用:Makuakeプロジェクトページ

スマートペットフィーダーをご紹介しましたが、ストッカータイプの自動給餌器としてはスペック図鑑としてかなりオススメできる製品と言えます。

 

日常的にドライフードを与えていた飼い主さんは是非とも購入を検討してみるといいでしょう。

 

ちなみにスマートペットフィーダーは、まだ一般販売が行われていない製品となりますので、この記事を読んで頂き「欲しい!」と感じていたとしてもAmazonや楽天市場のようなECサイトでは購入する事ができません。

 

クラウドファンディングMakuakeでのみ先行販売がされている限定商品となりますので、購入を希望される方は先ずはMakuakeに登録を行うようにしてください。

 

期間限定で安く購入出来ちゃう!

クラウドファンディングMakuakeに「わざわざ登録するのは面倒くさい!」このように感じたアナタへ、もしもMakuakeから買うだけでスマートペットフィーダーが安くなるなら登録してみるのも有りではないでしょうか?

 

一般販売予定価格は15,800円とメーカーでは設定されていますが、Makuakeにて先行購入を行うと最大で24%OFFの11,900円でスマートペットフィーダーを購入出来てしまいます。

f:id:supekan777:20230220132736j:image

 

愛するワンちゃん・ネコちゃんを独りにする機会が多く、お腹を空かせて待たせている事が悩みと感じていたなら、間違いなく買うべき製品となるでしょう!

 

スマートペットフィーダーだからこそ実現できる魅力的なオススメポイントを下記にまとめましたので、購入するか悩んでいるならチェックしてみてください。

www.makuake.com

 

スマートペットフィーダーのオススメポイント

f:id:supekan777:20230219204626j:image

スマートペットフィーダーは、ペット愛好家の社員で構成されたHomerunpetの商品というだけでも皆さまにオススメできますが、自動給餌器として他社製品と比較しても素晴らしいポイントが複数あります。

 

□スマートペットフィーダーのオススメポイント

  • 専用アプリでスマホから管理可能
  • 密閉構造による常に新鮮なフード
  • 詰まりにくいスムーズなご飯出し
  • 簡単にパーツが分解でき水洗い可能

 

専用アプリでスマホから管理可能

f:id:supekan777:20230217193735j:image

スマートフォンに専用アプリ「Homerunpet」をインストールすれば、スマホからいつでも給餌の管理が出来るようになります。

 

アナログタイマー式や、機器本体で設定するデジタルタイマー式のモデルは本当に給餌できたのか外出中不安になってしまうもの。

 

専用アプリからなら「給餌履歴」が確認できますし、タンクの「ご飯不足」も通知してくれます。

 

また給餌量も10g~好きな量を都度スマホから決めれますので利便性は非常に高いでしょう。

 

密閉構造による常に新鮮なフード

f:id:supekan777:20230218214326j:image

タンクは密閉構造が施されているため、湿度や虫もブロックしてくれます。

 

タンク内に溜まっているフードは時間が経過するほど劣化してしまいますので、保管技術は非常に需要。

 

愛するペットには清潔なフードを与えたいと思うのは当たり前のことだと思いますが、スマートペットフィーダーならそれが実現できます。

 

詰まりにくいスムーズなご飯出し

f:id:supekan777:20230218214354j:image

安価な自動給餌器になると、吐出口にフードが詰まってしまい「上手くフードが出なくてペットに可哀想な思いをさせてしまった。」このような経験をお持ちの方は多くいらっしゃいます。

 

スマートペットフィーダーは、225時間連続運転テストをクリアしたとの報告もあり、安心して使えるモデルとなりそうです。

 

筆者もすでに1ヶ月ほど利用していますが、フードが詰まったことはありません。

 

簡単にパーツが分解でき水洗い可能

f:id:supekan777:20230218214402j:image

タンク内に入れるフードは乾燥したドライフードになりますが、欠けた粉が混じっていたりするのでタンク内部は回数を重ねる毎にどうしても汚くなってしまいます。

 

汚れると清潔にする必要がありますが、水洗い出来ないモデルや、パーツを取り外せないモデルは手入れがめちゃくちゃ面倒くさくなります。

 

スマートペットフィーダーは、ペット愛好家さん達が設計したという事もあり「工具不要でパーツの取り外し可能」「水洗いもOK」と文句なしの構造。

 

安くても、高くても「衛生面が保ちにくい商品」は長期的に使えませんので、清潔に保ちやすいスマートペットフィーダーは長期利用目線での購入が可能でしょう

 

まとめ

愛するワンちゃん・ネコちゃんがお腹をペコペコに空かせてお留守番している悩みを解決できる「自動給餌器」についてこの記事ではまとめました。

 

自動給餌器があれば、外出中でも自動でフードを給餌してくれるため、安心して仕事や買い物に専念できることでしょう。

 

自動給餌器にも様々な種類がありますので、選び方が分からない方に向けて解説も行いましたが、スペック図鑑としては今回レビューさせて頂いたHomerunpetさんの「スマートペットフィーダー」がオススメです。

 

ドライフード限定となりますので、ウェットフードを日常的に与えている方は他の製品を選ぶべきですが、とにかく一番の推しポイントは

 

「ペット愛好家の社員さん達が作った製品」

 

と言うこと。

 

スマホの専用アプリから管理もできますし、フードの詰まりも今の所ありませんし、手入れも簡単と素晴らしいポイントはたくさんあるのですが

 

なんと言ってもHomerunpetさんの企業理念と言いますか、ペット愛好家の社員さん達が作っていることにスペック図鑑は魅力を感じています。

 

Homerunpetが販売している、ドライヤーハウスDrybo Plusも、愛犬のお風呂上がりに安心して利用できる素晴らしい製品だったので未だに愛用していますので、スマートペットフィーダーも長期的に愛用出来る製品になることをスペック図鑑としても期待しています。以上

www.makuake.com

 

 

 

 

 

口コミで大人気のスマートバスマットをレビュー!大型家電量販店ビックカメラでも取り扱い中です!

お風呂上がりに自然と体重測定が出来る「ステルス家電」のスマートバスマット。

 

以前スペック図鑑でも記事に取り上げましたが、今回は商品提供を受けてレビューする事ができましたので実際の使用感をまとめます。

 

ダイエット中の方や、健康管理に気を遣っている方、家に体重計があるのに面倒くさくて使っていない方は是非とも最後まで目を通してみてください。

 

 

目次

 

※この記事はメーカー様より商品提供をして頂き作成した記事となります。

 

スマートバスマットとは

f:id:supekan777:20221110125916j:image

スマートバスマットは「体重計」「バスマット」が一体型となったissin株式会社の商品。

 

さらにWiFi環境のある家庭ならスマホアプリと連動してIoT家電として使う事も出来ます。

 

日経トレンディ2022年12月号の「2023年ヒット予測ランキング」特集で日常生活に溶け込んだ【ステルス家電】として

 

ヒット予測 第2位

日経トレンディ 2022年12月号 [雑誌]【電子書籍】

 

に選出されたこともあり今話題の家電製品と言うとことができるでしょう。

 

使い方は至ってシンプル

 

「アプリ設定を行い好きな場所に置いて乗るだけ」

 

メーカーが推奨する使い方としては、脱衣場に設置してお風呂上がりに乗る方法。

f:id:supekan777:20221111194513j:image

 

たったこれだけで日々の体重測定から管理までを自然と出来るようになりますので、今までありそうでなかった画期的な商品だと様々なメディアから注目がされています。

 

スマートバスマットは何故人気なの??

f:id:supekan777:20221110131534j:image

スマートバスマットが人気を集めている理由は主に下記の内容が考えられます。

 

□スマートバスマットが人気な理由

  • お風呂上がりに毎日自然と計測できる
  • 計測データを自動でスマホに送信してくれる
  • 珪藻土マットで水気は吸着・洗濯もOK

 

ご家庭に体重計がある方は多いと思いますが、日常的に体重計に乗って測定をしている割合ってどれくらいだと皆さんは考えますか?

 

スペック図鑑が行った独自調査によると

ほとんど使っていないと答えた人が約6割にも上り、毎日使用していると答えたのは2割弱という事が分かりました。

 

スマートバスマットが注目され人気商品となった理由は、調査結果からも読み取る事ができた

 

体重計を使わなくなってしまう悩みの原因

 

「いちいち乗るのが面倒くさい」

 

という理由を解決できる商品だからでしょう。

 

スマホアプリで管理する体重計はオススメ!

f:id:supekan777:20221110135612j:image

体重計を購入しても乗らなくなったり、家のどこかに収納してしまう。

 

このような状況になってしまうのには「面倒くさい」という理由以外にも要因がいくつか考えられます。

 

「記録の管理が難しくモチベーションに繋がらない」

「たまに体重が気になるものの怖くて数値が見れない」

 

主に上記のような「継続する」という心理や、「現実を受け入れる」という心理が影響してせっかく購入した体重計も徐々に使わなくなってしまう訳。

 

その点スマートバスマットは「測定したデータを自動で保存」してくれるので、測定した体重をいちいち手書きで記録する必要もありませんし

f:id:supekan777:20221111194708j:image

 

「スマホから体重を日々チェックできる」という利点から、1日で何キロも太るなんて事は滅多にないはずなので、体重が怖くて見れないという悩みも解消されるはずです。

 

スペック図鑑でも実際にレビューしてみたよ!

f:id:supekan777:20221110154521j:image

クラウドファンディングMakuakeにてスマートバスマットがプロジェクト中だった頃、スペック図鑑としても注目の商品として記事を取り上げていたのですが

 

今回なんとissin株式会社さんから実際にスマートバスマットを提供をして頂きレビューする事が出来ましたので約2週間使ってみた感想をまとめます。

 

先ずは開封から利用開始までの流れを紹介

f:id:supekan777:20221110154552j:image

スマートバスマットが届いたら先ずは開封して中身を取り出す作業。

 

体重計本体は重量が6kgあるだけでなく、横幅が60cmありますので取り出す際は落として壊さないように気を遣いました。

 

5kgの米袋より重たいので、女性の方やお子様が取り出すのであれば細心の注意を払って取り出すようにしましょう。

 

組み立ては非常にシンプルで、体重計本体の上に珪藻土マットを乗せるだけでした。これは超簡単!

 

□スマホアプリとスマートバスマットの連携

f:id:supekan777:20221110155312j:image

スマートバスマットは普通の体重計とは異なり、測定したデータはスマホアプリでチェックする仕様となっています。バスマット本体には表示機能がありませんので注意が必要です。

 ※つまりスマホがないと体重が確認出来ない。

 

またWiFi環境下で「スマホアプリ」と「スマートバスマット」の初期設定を行いますので家庭にWiFi環境が必要になる事も認識しておきましょう。

 

それでは設定手順を解説していきます!

 

①アプリダウンロード


f:id:supekan777:20221110155312j:image

今回はAndroidスマートフォンにてスマートバスマットの初期設定を行います。iPhoneを利用中の方はIOS版のアプリとなりますので表示や手順が若干異なる事はご了承ください。

 

先ずはPlayストアからアプリ「スマートバスマット」を検索してインストールしましょう。iPhoneならAppStoreからインストール可能です。

 

②アカウント設定

f:id:supekan777:20221110155839j:image

インストールが完了しましたらアプリを開き、最初にアカウント設定画面に進みます。

 

アカウントにはメールアドレスが必要になりますので、事前にアカウントとして使用するメールアドレスを準備しておくといいでしょう。

 

メールアドレス入力後【取得】を押すと、入力したメールアドレス宛に【認証コード】が届きますので入力して「次へ」をタップします。


f:id:supekan777:20221110155900j:image

体重測定時に自動でBMIも計測する機能が組み込まれているので、その為に必要となるプロフィールを入力しましょう。

 

名前は日々の管理画面に表示されますので、好きなネーミングにして問題ありません。

 

③WiFi接続設定
f:id:supekan777:20221110155923j:image

ここからがスマートバスマット初期設定における1番大切なポイント「WiFi接続設定」です。

 

※ファミリー共有で招待されたファミリーユーザーは下記手順は不要となります。

f:id:supekan777:20221110155946j:image

ソフト珪藻土マットをスマートバスマットの上にセッティングして、本体の裏面にある電源ボタンをONにします。

 

スマートバスマットの青色LEDが光ったら「次へ」をタップしてください。

 

〇裏面の電源ボタン
f:id:supekan777:20221110161931j:image

 

〇表面の青色LEDライト

f:id:supekan777:20221110161946j:image


f:id:supekan777:20221110160115j:image

スマートバスマットが検出されたら「WiFi設定」をタップ。


f:id:supekan777:20221110160143j:image

自動でセットアップを行いますので100%に達したらWiFi接続設定は完了です!

 

④体重測定を行う
f:id:supekan777:20221110160201j:image

この画面になりましたら実際に体重の測定を行いますが、是非ともお風呂上がりの姿に返信して体重を測ってみるようにしてみましょう。

 

これからは風呂上がりに毎回測定しますので、衣類を着た状態では数値が大きく異なってしまいます。


f:id:supekan777:20221110160228j:image

「ピー」という音がしたら体重がスマホに反映されますので、数値が問題なければ「登録する」をタップしましょう。

 

⑤体重が反映されれば初期設定完了
f:id:supekan777:20221110160300j:image

上記の画像が測定した体重の管理画面。【体重】の項目に数値が表記されれば初期設定が無事完了したことになります。BMIもすでに表示されていることには驚きですね!設定お疲れ様でした。

 

⑥2週間使ってみた測定グラフ

f:id:supekan777:20221111195505j:image

実際に毎日スマートバスマットへと乗り続けると画像のようにグラフが作成されて行きます。

 

2週間ほど継続したグラフなのですが「食前・食後」と乗る時間を決めていなかった事、レビューの為に衣類を着たりして測っていたので結構グラフは乱高下していますがこれは気にしないでください、、

 

間違えて測定してしまった場合や、家族が誤って乗ってしまった場合でも

f:id:supekan777:20221111195526j:image

このように測定したデータは残されていますので、正しいデータを選択して記録することはもちろん可能。

 

スマートバスマットがあれば、毎日しっかりと体重管理が出来るだけでなく、自分が体重を何kgに維持したいのかによって、食事コントロールも非常にしやすい便利すぎるアイテムだと実感出来ました。

 

使用して感じたデメリット

f:id:supekan777:20221110160527j:image

スマートバスマットを実際にレビューして感じたデメリットは下記の内容。

 

□スマートバスマットのデメリット

  • 本体6kgは結構重たく感じた
  • 設置スペースが狭いと困るかも、、?

 

スペック図鑑のレビューで1番気になったポイントは本体重量が6kgと結構重たく感じた事。

 

5kgの米袋なら滑って落としたとしても、破損してしまったり、床を傷付ける事はありませんがスマートバスマットだとそういう訳にはいきません。

 

商品が届いたら利用予定となる、脱衣場や洗面台で開封し、そのまま設置することで「体への負担を減らしたり」「破損のリスク低減」に繋がるかと思いますので参考にしてみてください。

 

またスマートバスマットは横幅60cm、奥域39cmとサイズが小さいとは言い難いので、購入前に必ず設置スペースを確保しておくようにしましょう!

 

使用して感じたメリット

f:id:supekan777:20221110160558j:image

スマートバスマットを実際にレビューして感じたメリットは下記の内容。

 

□スマートバスマットのメリット

  • スマホアプリの設定がめちゃくちゃ簡単!
  • お風呂上がりの計測は便利すぎた
  • データとして管理される快適さに驚き!

 

レビューをしてスペック図鑑が最も感動したポイントは、「スマホアプリ」と「スマートバスマット」を連携させる初期設定が非常に簡単だった事。

 

【開封から利用開始までの流れを紹介】

 

でも手順を解説したように、シンプルかつスピーディに利用開始をできた点が、スマートバスマットの購入をオススメできる1番のメリットだと感じました。

 

「風呂上がりに乗るだけで測定!」

「測定結果を自動保存・自動管理」

 

スマートバスマットは上記2つのメリットが様々なレビュー記事や、口コミで記載されていますが

 

大前提としてスマートバスマットのようなIoT家電は、WiFiと接続する初期設定が出来なければまともに使うことすらままならない「もろはのつるぎ」とも言える消費者にとってハードル高い商品だと考えられていることもあります。

 

「スマホアプリと連携?難しそう、、」

「WiFiと繋がるなんて意味が分からない」

「IoT聞いた事あるけど私には関係ないものでしょ?」

 

いろんな意見はあると思いますが、こんな悩みはスペック図鑑の利用開始までの流れを行えば一瞬で解決!

 

3分~5分程度で誰でも、風呂上がりに乗るだけで自動的に体重測定ができ、アプリで体重管理をできるライフスタイルが導入可能となるでしょう。

 

スマートバスマットの口コミを調査

f:id:supekan777:20221110160620j:image

スマートバスマットはMakuakeのプロジェクト開始に伴い提供がスタートした販売して間もない商品となります。

 

すでに様々なメディアで取り上げられていることもあり、知名度ある安心できる製品と言えるかもしれませんが、スペック図鑑にて口コミを調べましたので掲載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

なんとビックカメラでも取り扱い開始!

スマートバスマットはクラウドファンディングのプロジェクト終了後issin株式会社の公式サイトからでしか購入が出来ませんでしたが、この度なんと大型家電量販店のビックカメラでも取り扱いがスタートしました!

 

今後は様々な家電量販店、ECサイトでも購入が出来るようになるかもしれませんがビックカメラで商品を取り寄せ可能なだけでも非常に安心出来るポイントとなるでしょう。

 

本体カラーは「グリーン」「ダークグレー」の2色から選ぶことが出来ますので是非とも下記リンクより詳細をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

□グリーン

 

 

□ダークグレー

 

 

 

断然レゴより楽しかったプログラミング学習ロボット【Apitor】をレビュー!

f:id:supekan777:20221027083741j:image

2020年度より小学校の授業で必修化された「プログラミング」ですが、いったいどんな授業が行われるのかは、すでに大人となってしまった私達には未知の世界と言えるでしょう。

 

スペック図鑑の筆者も

 

「プログラミングの授業ってどんな事するんだろう?」

 

このように疑問を抱いていた1人でしたが、今回レビューしたプログラミングロボット「Apitor」を通して何となくですが、プログラミングの世界を覗くことができたと実感しています。

 

お子様に「プログラミングって何?」と質問されたり、「どうやって勉強したらいいの?」このような事を言われたら迷わず、プログラミングロボット「Apitor」を参考にして教えてあげることをオススメします!

www.makuake.com

 

目次

 

※当記事はuDesignさんよりApitorの商品提供をして頂き作成したレビュー記事となります。

 

プログラミングロボットApitorがMakuakeに登場!

 

海外で行われたクラウドファンディングにて1億9千万円もの応援購入総額を突破した【Apitor】(アピター)が、日本のクラウドファンディング「Makuake」にて新シリーズを登場させています。

 

そもそも【Apitor】(アピター)とは

Apitorは「ロボット✕ブロック」で楽しく学べるプログラミング学習教材です。プログラミング教育が学校で必修化され、進むAI時代に子どもの未来を心配している方も、ブロックを組み立てながら子どもと一緒に楽しく学べます。

 

このように「ロボットとブロック」を組み合わせたプログラミング学習教材。

 

  • プログラミングの勉強を始めてみたい
  • お子様にプログラミングを教えたい
  • パソコンは金額が高く購入を悩んでいた

 

このような悩みを感じていた方にオススメできる商品となりますので、1つでも当てはまった方は是非とも検討してみるといいでしょう。

www.makuake.com

 

プログラミング学習ロボットとは?

プログラミングのイメージって黒い背景に無数の文字列(コード)が並んだ画面を誰しもが想像するのではないでしょうか?

 

このイメージはあながち間違いではありませんが、初めてプログラミングを学習する際や、小学生や中学生がプログラミングを学ぶ場合に重要視されるポイントは

 

「プログラミング的思考」を養うこと。

 

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、 より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

 

プログラミング学習ロボットは「プログラミング的思考」を学ぶのに最適な教材とされており、自信で組み立てたコードを実行することで意図した通りにロボットを動かし、楽しくプログラミングを学べるメリットがあります。

 

Apitorなら組み立てとプログラミング両方楽しめる

f:id:supekan777:20221027082504j:image

Apitorはただのプログラミングロボットではなく、自分で1から組み立て作り上げる「レゴ」や「プラモデル」のような楽しみ方ができる商品。

 

完成されたロボットを動かすよりも、自分で1から作り上げたロボットを動かした方が、何倍も楽しさや感動を感じれることでしょう。

 

さらにApitorは1つのキットで、なんと20種類ものロボットを楽しむことが出来ますので

※Apitor「基礎Q」の場合

 

何回も組み立てたり、分解したりして様々な動きをするプログラミングロボットを遊ぶことが出来てしまいます。

 

Apitor「基礎Q」を実際にレビューしてみました

  1. 商品が届いたら開封してみよう!
  2. ロボットを組み立ててみよう!
  3. スマホと連携して実際にプログラミング!

 

1.商品が届いたら開封してみよう!

f:id:supekan777:20221026183621j:image

Apitor「基礎Q」が届きました!

パッケージの外観を見るだけでワクワクとしてきます。

 

f:id:supekan777:20221026183640j:image

背面には基礎Qで組み立てることが可能な計20種類のロボット達が印刷されていました。全て楽しむには何時間必要になるんでしょうか、、、


f:id:supekan777:20221026183724j:image

箱を開けると説明書とパーツが3つの袋に分けて梱包されていました。


f:id:supekan777:20221026183806j:image

今回のレビューでは同梱されていた説明書のレーシングカーを作ってプログラミングを楽しんでいきたいと思います!

 

2.ロボットを組み立ててみよう!

f:id:supekan777:20221026183848j:image

それでは実際に説明書に従ってレーシングカーを組み立ててみましょう。


f:id:supekan777:20221026183924j:image

袋からパーツを全て取り出して一応混ざらないように区別。


f:id:supekan777:20221026184123j:image

ハイ!完成しました。

 

作るのに夢中になりすぎて出来上がるまでの工程を撮影し忘れました、、、

 

念の為に完成までどれくらい所要時間が掛かるのか時間は測定していましたので参考までに掲載しておきます。
f:id:supekan777:20221026184041j:image

大人が本気で作って1時間ほど時間が掛かりましたので、子供が作るとなれば2時間くらい見ていた方が良さそう。

 

作っている最中は出来上がっていくロボットに感動しながら作業を進めれたので、苦痛に感じる事は全くありませんでした!

 

3.スマホと連携して実際にプログラミング!

f:id:supekan777:20221026220849j:image

ロボットが完成したら早速スマートフォンから動かしてみましょう!

 

f:id:supekan777:20221026184209j:image

Apitorを動かす為には専用アプリの「Apitor Kit」のインストールか必要となります。AndroidもiPhoneもアプリ対応していますので直ぐに楽しむ事ができます。


f:id:supekan777:20221026184218j:image

iPhone版のインストール画面はコチラ


f:id:supekan777:20221026184257j:image

アプリ内にBluetooth接続画面がありますので、この画面で待機します。


f:id:supekan777:20221026184329j:image
Apitorロボット側のオレンジの電源ボタンを押す事でBluetoothペアリングが完了。

レーシングカーはデフォルトプログラムで遊ぶ事ができたので先ずは普通のラジコンカーみたいに遊んでみました!

 

□デフォルトプログラムで操作した動画

youtu.be

撮影しながらだったので操作が雑になってしまいましたが、自分で組み立てたロボットとは思えないくらいスムーズに動いたので非常に驚きました。

 

ロケットボタンを押すと、ドリフト音に合わせ本体が急回転。

 

音符ボタンを押すと音楽が流れだし、ライトボタンを押すと運転席のライトが何色にも切り替えが出来ました。

 

ここまでプラモデルのようにロボットを組み立てたり、ラジコンのようにロボットを動かしたり楽しんで来ましたがApitorはそう言えば

 

「プログラミング学習ロボット」

 

最後は実際にプログラムを自分で作成して、レーシングカーを動かしてみたいと思います。

 

□プログラムを自分で作成して操作した動画

youtu.be

プログラムのコードは、プログラミング学習教材「Scratch(スクラッチ)」に似たような作りとなっており、コードを積み木のように重ねていくだけで簡単に作成できました!

 

今回行ったロボットへのプログラムは

 

①スタートボタンが押されたら

②時計周りに速度5で動きながら赤のライト点灯

③「楽しいな」というセリフを2回繰り返す

④モーターを一旦停止

⑤時計周りに速度3で動き始める

⑥「疲れたな」というセリフを2回繰り返す

⑦「また遊ぼうね」と言ってモーター停止

 

このような内容を作成してみました。

 

実際の動きは動画を見ていただければ分かりますので参考にしてみるといいでしょう。

 

Apitorで感じたメリット

f:id:supekan777:20221027082746j:image

Apitorを開封からプログラミングまで実際にレビューしてみて感じたメリットは

 

  • ロボットの組み立てがとにかく楽しい
  • ロボットの組み立てが20通りもある
  • Scratch(スクラッチ)とソフトが似ている

 

何よりロボットの組み立て中は無我夢中になってしまい、あっという間に1時間も時が過ぎていた事には驚きました。

 

子供にプレゼントしたら喜ぶ事は間違いないでしょうし、「集中力」「読み取る力」を養うことが出来るのではないかと思います。

 

またロボットは何度も組み立てたり、崩したりして20通りもあるレパートリーから楽しめますので「想像力」も成長させることができるでしょう。

 

Apitorの醍醐味である「プログラムの作成時」はプログラミング教材の王道【Scratch(スクラッチ)】に似た操作性となっていましたので、Apitorで身につけたスキルは将来的に学校の授業などにも役に立つだろうと感じました。

 

Apitorで感じたデメリット

f:id:supekan777:20221027082754j:image

唯一Apitorで感じたデメリットは

 

  • プログラミング時にスマホを貸す必要がある

 

の1点です。

 

作ったロボットを操作したり、プログラムコードを組み立てるには専用のアプリから行う必要がありますので、お子様へとスマホを貸す必要があります。

 

状況によっては「スマホが欲しい!」と駄々をこねられる可能性もありますので、覚悟はしておく必要があるでしょう。

 

Apitorとスマホ1つで、子供のプログラミング力を楽しく成長させれるなら安い買い物かもしれません。

 

対象年齢は6歳以上ですが、、、

f:id:supekan777:20221027083054j:image

スペック図鑑はApitorを組み立てて、実際にスマートフォンからプログラムを作って操作してみましたが「楽しみすぎて」あっという間に3時間ほど時間を費やしてしまいました。

 

ガジェットYouTuberの「戸田覚」さんもApitorのレビューを動画に上げていらっしゃるのですが、Apitorのことを「時間泥棒」と表現をしており、のめり込んでしまう面白さが伝わる動画となっています。

youtu.be

 

レビューを全て終えて冷静に感じた事は「対象年齢6歳以上」の商材だったと言うこと。

 

子供向けのプログラミング学習教材として記事をまとめて来ましたが、実際は大人でもめちゃくちゃに楽しめるし、プログラミングに触れる事ができるので非常に素晴らしい商品だと実感しました

www.makuake.com

 

まとめ

f:id:supekan777:20221027083308j:image

プログラミング学習ロボットApitor(アピター)を、開封から組み立て・プログラム作成まで一通りレビューしてみましたが参考になりましたでしょうか?

 

組み立てには時間が掛かりますが、苦痛に感じることは無く無我夢中に楽しむことができますし、自分で作り上げたロボットが動き出す瞬間は感激が止まらないはずです。

 

今回記事に取り上げたのは、20種類ある内のレーシングカーのみとなりますので、残り19種類ものロボットを「基礎Q」のキットで楽しめることになることには驚き。

 

クラウドファンディングのMakuakeにてApitorの詳細は確認することができますが、今回レビューした「基礎Q」以外にも対象年齢を7歳に上げた「ステップアップS」も取り扱いが行われているようです。

f:id:supekan777:20221027080101j:image

 

Makuakeのリンクは下記に掲載しておきますので是非ともチェックしてみることをオススメ致します。

www.makuake.com

 

 

 

こんなに便利な弁当箱があったなんて!Double Boxで弁当作りを楽しんでみよう

お昼ご飯に手作り弁当を作るのは、メニューを考えるだけじゃなく「色合い・配置・量」など様々な事を考えなければいけないのでとっても大変ですよね。

 

また自分自信の弁当ではなく、家族のお弁当を作る主婦の方だと「旦那さん」や「お子様」から

 

「もっとお弁当の量を増やしてよ!」

 

「今日は早く仕事上がるから少なめで」

 

こんな感じのリクエストに答える為、異なるサイズの弁当箱を何個かストックしている家庭もあることでしょう。

 

今回スペック図鑑にて紹介する弁当箱「Double Box」は、「弁当の量を調整しやすく」「高さも調節できる」面白く利便性の高い製品となります。

 

購入することにより、大量にある弁当箱を断捨離してスッキリできるかもしれませんので是非とも最後まで目を通してみてください!

 

目次

 

万能すぎる弁当箱「Double Box」がMakuakeに登場!

f:id:supekan777:20221013002152j:image

弁当箱のフタを閉じる時、おかずの高さがあり過ぎて弁当箱が閉まらない。可愛くキレイに飾ったのに結局は無理やりフタを押し込んだことで、不格好になってしまった。

 

このように苦い経験をした方は、たくさんいらっしゃることでしょう。

 

現在クラウドファンディングのMakuakeにてプロジェクトが行われている「万能容器Double Box」があれば、心を込めて作ったお弁当を自ら押し潰すことなく旦那様や、お子供に持って行って貰うことができますので嬉しい製品となることでしょう。

f:id:supekan777:20221013021201j:image

 

普通ならこんな感じで押し潰しちゃう盛り付けも

f:id:supekan777:20221013001834j:image

Double Boxならフタが高さ調整出来るので、この通り!

f:id:supekan777:20221013001918j:image

 

この他にもDouble Boxならではのメリットはたくさんありますので是非ともMakuakeプロジェクトページより詳細を確認してみることをオススメ致します。

www.makuake.com

 

お弁当でこんな悩みありませんでしたか?

f:id:supekan777:20221013014336j:image

お弁当を家族に作ってあげる人だけでなく、手作り弁当を持って行って食べる人のそれぞれに「弁当箱への悩み」を感じたことってあることでしょう。

 

お弁当づくりに関する様々なアンケート調査結果にスペック図鑑が目を通し、Double Boxを購入することで解決できそうな悩みをまとめましたので参考にしてください。

 

□弁当作りで多い悩み

  1. 容器の高さが足りず材料が入れれない
  2. 量が少なかったり多すぎたり不満を感じていた
  3. 片方に材料が寄ってしまういわゆる「寄り弁」

 

1.容器の高さが足りず材料が入れれない

万城食品働くママ150人にお弁当事情を調査

Question2

あなたがお弁当づくりで最も大変だと思うことは何ですか?

お弁当を詰めること 11.6%

 

Question5

お弁当づくりで工夫していることは何ですか?

見た目 16.1%

「弁当を詰めること」に対して10人に1人が悩んでおり、お弁当の「見た目」にこだわっている人は6人に1人もいらっしゃる事が【万城食品働くママ150人にお弁当事情を調査】により分かります。

 

くらしHOW研究所

「手作りお弁当についてのアンケート」(2019年/全国)

□お弁当づくり、モチベーションが上がる時、下がる時

上がる時は「彩りのバランスがよく、キレイに詰められた時」「簡単で映えるレシピを見つけた時」「おかずが、すきまなくピッタリと入った時」など。下がる時は「全部茶色いおかずが並んだ時、いつもワンパターンだなあ~と思った時」「すきまができてしまった時」など。Q6(P8)の「お弁当作りの悩み」と見事に呼応している。

「ピッタリと入った」「彩りがキレイにできた」という「映え」を意識したプチ達成感と一言の感謝の言葉が、忙しくても体調が悪くても頑張ってお弁当作りに励む女性の気持ちを支えている

また【くらしHOW研究所「手作りお弁当についてのアンケート」】では、弁当づくりでモチベーションが上がる時、下がる時という調査により

 

食材が「すきまなくピッタリと入った時」にモチベーションへと大きな影響を与えることも分かっています。

 

Double Boxがあれば「本体+プレート」「本体のみ」「プレートのみ」3つの選択肢から食材を詰めれますので、食材の種類や量に合わせて対応する事が可能。

 

食材を詰めることに対して悩みやストレスを感じていたなら間違いなくオススメできる製品となります。

 

2.量が少なかったり多すぎたり不満を感じていた

PRTIMES【弁当に関する調査】

自分でお弁当を作る理由は(複数回答)、「食費の節約」がお弁当を作る人の50.5%、「手作りの方がおいしい」「好きなものを食べられる」「家族のため、家族の要望」「分量を調節できる」が各2割強です。女性では「家族のため、家族の要望」の比率が高くなっています。「食費の節約」は女性若年層、「食材の有効活用」は70代で高い傾向です。
f:id:supekan777:20221011231340j:image

PRTIMESの【弁当に関する調査】では

 

「お弁当を自分で作る理由はなんですか?」

 

この質問に対して約2割の方が「分量を調節できるため」と回答しています。

 

確かにスーパーやコンビニで買う弁当は、量が多すぎたり少なすぎたり感じる事がありますので、自分で弁当を作った方が分量を調節しやすいのは当たり前のことでしょう。

 

しかし現実的には、購入した弁当箱の大きさに合わせて食材を詰めていくようになることから

 

分量を調節するためには、異なる大きさの弁当箱を複数所持しておく事が必要なんです。

 

Double Boxがあればたった1つの商品で「本体のみ」「プレートのみ」「シリコンふたの高さ調整」と様々な容量に変更する事ができますので、弁当箱に食べる量を縛られることなく、複数の弁当箱を購入する必要もなくなります。

 

3.片方に材料が寄ってしまういわゆる「寄り弁」

寄り弁とは弁当箱を傾けて持ち運んだり、移動中の衝撃によって弁当箱の中身がぐちゃぐちゃになったり、片方に偏って残念な見た目になる事を表します。

 

おかずの詰め方にスキマが多いほど寄り弁になりやすいとされていることから「食べる量と弁当箱の大きさ」は比例させる事が大切。

 

Double Boxなら「本体」or「プレート」から詰める容器を選ぶ事ができ、フタの高さも調節出来る事から、おかずの量に比例した弁当箱を常に実現する事が可能。

 

必然的に寄り弁を抑制することができるでしょう。

 

Double Boxを開封レビュー

f:id:supekan777:20221012010116j:image

今回スペック図鑑ではuDesign(ユーデザイン)様より「Double Boxとランチバッグとカトラリーセット」を提供して頂けましたので

 

実際に開封レビューを行います。

 

【ランチバッグとDouble Box】
f:id:supekan777:20221012010224j:image


先ずはDouble Boxを取り出すと高さ調整が可能なフタが取り付けられた状態で出てきました。

f:id:supekan777:20221012010545j:image

 

フタを取り外すと弁当箱の2段目となる2つに区切られた容器が出現。

f:id:supekan777:20221012010623j:image

 

分解するとこのような感じとなります。

f:id:supekan777:20221012010848j:image

 

それぞれの容器にフタをつけて独立させることも可能なので、その日の食欲や気分に合わせて個別で持ち運んだり、組み合わせて使用できる利便性の高さが読み取れるでしょう。

 

さらにDouble Boxの醍醐味となるフタの高さ調整機能

f:id:supekan777:20221012010545j:image

f:id:supekan777:20221012011202j:image

 

横からの撮影
f:id:supekan777:20221012011223j:image

f:id:supekan777:20221012011230j:image

最大で容量を50%も増やすことが出来るそうで、高さのある食材でも押し潰しことなく盛り付けできる嬉しい構造となっています。

 

カトラリーセットも開封
f:id:supekan777:20221012011148j:image

 

落としても安心出来そうなゴム素材のケースが出てきました。
f:id:supekan777:20221012180659j:image

 

開けるとステンレス製で作られた「重厚感と高級感」ある「お箸・フォーク・スプーン」が同梱されており、プラスティック製のように折れたりする心配はなさそう。
f:id:supekan777:20221012180713j:imagef:id:supekan777:20221012180741j:image

これで全ての開封が完了。

 

さっそくDouble Boxでお弁当を作りたくなったので、材料を買ってきて本格的にチャレンジしてみたいと思います。

 

実際にお弁当を作っておかずを詰めてみた!

f:id:supekan777:20221013003450j:image

実際にDouble Boxに沢山のおかずを詰めてお弁当を作ってみました。

 

「本体」と「プレート」の両方に目一杯入れた時の総重量は何と1.2kg!。

f:id:supekan777:20221013004602j:image

Double Boxの「本体+プレート+伸縮フタ」を合わせた重量は合計455gとなりますので、750gもの食材を入れる事が出来ました。

 

本体側とプレートを別々で計測すると

f:id:supekan777:20221013004911j:imagef:id:supekan777:20221013004941j:image
こんな感じ。

 

食べる量が少量で良い人なら、「本体」もしくは「プレート」好きな方だけでお弁当を作ってみるといいでしょう。

 

伸縮フタはこのように2つ付属されており、本体とプレートそれぞれに共通して使用できますので非常に便利。
f:id:supekan777:20221013005412j:image

 

ここまで開封から弁当作りまで一通り行ってみてスペック図鑑がDouble Boxに感じた「メリット・デメリット」をまとめることにします。

 

Double Boxのデメリット

デザイン性にこだわりがあるとイマイチに感じるかも

f:id:supekan777:20221012102524j:image

最近はデザイン性に優れた弁当箱が非常に増えた事から「可愛い弁当箱が良い!」「〇〇色の弁当箱が良い!」このように見た目を重視して商品を選ぶなら、Double Boxのステンレスカラーはデメリットになるかもしれません。

 

シリコンふたに関しては「ブラック・ホワイト・うぐいす・そら・サーモン」から選ぶ事ができますので、フタ込みで考えると可愛らしいデザインだと筆者は感じています。

f:id:supekan777:20221012102414j:image

 

Double Boxのメリット
  • 容量は2WAY仕様+高さ変更も可
  • 電子レンジ・食洗機の使用がOK!
  • 耐久性が高いので安心

 

容量は2WAY仕様+高さ変更も可

Double Box最大のメリットは「フタの高さが調整できること」と今回のレビューで感じました。

 

プレートに高さのあるミカンを入れてフタを付けても、写真のように問題なく収まる利便性の高さ。

f:id:supekan777:20221012180545j:imagef:id:supekan777:20221012180559j:image

 

せっかく可愛くオカズをデコレーションしたのに、フタを閉じる時に自ら潰す悲しさを防ぐ事ができますし、詰め込んでいる作業中に高さが出てきても「どうしよう、、」と悩む事もなくなるでしょう。

 

電子レンジ・食洗機の使用がOK!

f:id:supekan777:20221012174452j:image

お弁当箱としてだけでなく、作り置き食材の保存にも使える万能容器としてDouble Boxは大活躍。

 

利便性が高く活躍シーンが多いアイテムになると、扱い方や手入れの仕方が非常に重要となってくるでしょう。

 

Double Boxはなんと

  • 電子レンジ
  • 食洗機洗い
  • 耐熱仕様(最大800℃)
  • 冷凍OK
  • オーブン・エアオーブン可

上記全てに対応しています。

 

細かいことを気にすることなく、使いたい時に思ったように使える事が大きなメリットになると感じました。

 

耐久性が高いので安心

f:id:supekan777:20221012174644j:image

ステンレス素材で作られたDouble Boxは「強度が高く」「錆びにくい」「汚れが落ちやすい」特徴があります。

 

弁当箱として使用する際は、どうしても持ち運びする機会が増えますので、うっかりと落としてしまったり、何かにぶつけてしまう可能性も考えられるでしょう。

 

ステンレスで作られた本製品なら衝撃を与えても簡単に壊れることはありませんので、安心して長期的に利用できるかと思います。

 

クラウドファンディングにてプロジェクト中!

f:id:supekan777:20221013013547j:image

Double Boxは現在クラウドファンディングMakuakeで先行販売されているプロジェクト商品になるため、「楽天・Amazon・Yahooショッピング」のようなECサイトではまだ購入する事ができません。

 

購入するためにはMakuake会員となり、プロジェクトページからのみ応援購入が可能となります。

 

プロジェクト中に購入するメリットとしては「お得に・早く」Double Boxを手に入れる事が出来ること!

 

今回ご紹介した

 

「Double Boxとランチバッグとカトラリーセット」

 

定価20,480円で設定されていますが、プロジェクト中かつ先着200名までなら32%OFFの13,980円で購入する事ができちゃいます!

 

また

 

「Double Boxとランチバッグのセット」

f:id:supekan777:20221012095106j:image

 

「Double Boxとカトラリーのセット」

f:id:supekan777:20221012095120j:image

 

それぞれ好きな方の組み合わせを選ぶ事も可能で、それぞれ定価は14,980円となっていますが、プロジェクト中の先着50名までなら36%OFFの9,580円でゲットできます。

 

今回はお弁当箱としての使用をメインにDouble Boxを紹介してきましたが、万能容器というだけあり「作り置きの食材保存」や「キャンプなどのアウトドア」など様々なシーンで活躍するアイテムとなるようなので

 

興味がありましたら下記のMakuakeプロジェクトページよりDouble Boxについて詳しくチェックしてみることをオススメします!以上。

www.makuake.com